campfire audio equinox レビュー 6


The same critically acclaimed sonic character of Solaris and Solaris SE is shared in the Solaris 2020. The midrange makes most appreciable changes to me, also seeing greater linearity with a more balanced upper-midrange, in particular. Portable Headphones, Earphones and In-Ear Monitors. By incorporating our many individual acoustic technologies into Solaris 2020 we were able to create an exceptional earphone. The Super Smoky Litz cable is the perfect balance of physical gauge and performance. I am using with an Astell Kern SA700, the player itself does bring the mid forward. 米Campfire Audioから6月に登場した最新イヤフォン「POLARIS II」は、爽やかなブルーの見た目からは想像もつかないほどの量感ある低音が持ち味です。 Detailed yet warm sound. )に思えてくる。, さらに面白いのがJUPITERだ。LYRAとORIONには、通常の3.5mm 3極入力のケーブルが付属するが、JUPITERには、Astell&Kernのハイレゾプレーヤーなどと組み合わせてバランス駆動ができるよう、2.5mm 4極入力の「Tinsel Earphone Cable」まで同梱している。JUPITERは約12万円だが、約2万5,000円のケーブル×2本がついているので、5万円引くと約7万円。「約12万円のイヤフォン」と言われるより、「約7万円」と言われた方が、急にリーズナブルに思えてくる。, 強引な話ではあるが、「イヤフォンを入手して、ALOのような良いケーブルに交換して音をクオリティアップさせたい」というなら、最初から良いケーブルがセットになっているモデルを買うというのも、一つの考え方だろう。, また、LYRAに関しては市場にありそうであまり無かった“ケーブル交換ができる高級ダイナミック型イヤフォン”として、ダイナミック型ファンの注目も集めている。, ORIONのコンセプトは「最小で以って、最大限の成果を生み出す」ことだという。搭載しているドライバはBA×1基のみだ。「なんだシングルドライバか」と思いがちだが、BAドライバは必ずしも多ければいいというものではない。例えばKlipschの「X10」のように、1基でも素晴らしい音を出すモデルはあるし、沢山搭載したユニットの音がうまくつながらず、ガチャガチャした音しか出ないイヤフォンもある。要するに“使いよう”だ。, ORIONの外観的な特徴は、やはり金属筐体にあるだろう。素材は精密に削りだされたアルミニウム。それにアルマイト加工、つまり酸化皮膜を施している。写真を見ると真っ黒に見えるが、実物は金属らしい質感があり、光が当たると鈍く光る。3モデル中最も低価格だが、決して安っぽくは見えない。プラスチック製筐体のイヤフォンとは比較にならない高級感だ。, ハイレゾプレーヤーのAK240とアンバランスで接続。音を出してみると、非常にバランスの良い、落ち着いた音が流れる。金属筐体でBA搭載というと、高域がキツいのではと心配になるが、女性ヴォーカルのサ行を含め、高音は滑らかで、質感がキチンと描写できている。筐体の不要な共振で音が濁ることもなく、クリアで清々しいサウンドだ。, 低域の量感も十分出ており、「藤田恵美/camomile Best Audio」の「Best of My Love」のアコースティックベースが量感豊かに「ズシン」と響く。中域の「グォン」という盛り上がりも十分だ。かといって、ブイブイと低音を盛るスタイルではなく、バランスの良さと情報量を重視したモニターライクなサウンドに仕上げられている。, 余計な響きや膨らみが少ないので、BAの良さも良くわかる。「Best of My Love」冒頭のギターの伴奏も、弦が震える動きがよく見え、ヴォーカルも歌い出す直前に息を吸い込む「ハッ」という細かな音がよく聴こえる。, 最も魅力的なのが、低域から高域までの繋がりの良さだろう。BAシングルなので当たり前ではあるのだが、どこか特定の帯域が落ち込んだり、チグハグになったりしない、なめらかな音だからこその雰囲気の良さ、安定感のようなものがある。事前知識無しで聴いたら、ダイナミック型だと思う人もいるかもしれない。ダイナミック型が好きで、BAは苦手という人も、「BAの音はこんな音」というイメージを持っている人にも聴いて欲しい。価格を超えたクオリティだ。, 別売となるが、2.5mm 4極ケーブルに切り替え、バランス駆動してみると、清涼感のある音場がさらに広がり、音像の定位も変化。音像と音像の間の空間が広くなり、その背後に広がっていく音の余韻が見やすくなる。, 空間が広がったので、聴いていて開放的で気持ちが良い。駆動力が上がったせいか、低域の沈み込みもやや深くなり、ドッシリ感が出てくる。シングルBAとは思えない低音だ。BAユニット自体にも手が加えられているようだが、そうした工夫が活きているのだろう。どちらかと言えば、バランス接続がオススメのモデルだ。, ORIONと同様に、削り出しのアルミニウム筐体にアルマイト加工が施されている。搭載するBAは4基、低域×2、高域×2の2ウェイ・クワッドドライバだ。BA搭載モデルとしては、ORIONの上位モデルと言っても良いだろう。, ORIONを聴いた後だと「ORIONの良さを残しつつ、低域と高域をさらに伸ばした音だろうな」と予想する。実際にAK240と繋いで音を出してみると、その予想をクリアしつつ、新たな驚きのある音が出てくる。, 予想の通り、上下の音の伸びは格段にアップしている。ヴォーカルの抜けが良く、声が天井に伸びる感覚がアップ。ベースの低域も「ズズン」と重さを感じさせる深みを帯びて、凄みが出てくる。ドゥービー・ブラザーズの「ロング・トレイン・ランニン」を再生すると、安定感と低域のパワーが増すため、疾走感に磨きがかかって気持ちが良い。, “予想を超える”と書いたのは、音の生々しさだ。上下のレンジが伸びてパワフルなサウンドになると、細かくて生々しい音は逆に聴こえにくくなりそうなものだが、JUPITERの場合はヴォーカルの描写がより細く、口の中の湿気さえ感じられそうなほど。ユニットと耳が近いというか、ユニットから出た音がダイレクトに鼓膜に届いているような、ヴェールを何枚か剥いだような音だ。, このサウンドは「Resonator assembly (レゾネーター・アセンブリー)」という設計によるものらしい。一般的に、BAイヤフォンは、BAユニットから出た音が、チューブのような音導管を通って耳に届く。しかし、JUPITERはこの音導管を使わず、BAユニットから出た音が筐体に空いた穴から直接出て、耳に届く構造になっている。音導管を使わない事で、高周波域のレスポンスが向上するそうで、こうした工夫が、生々しい音に寄与しているようだ。, 高価な上位モデルだけあり、ワイドでリッチで生々しい音が楽しめる。だが、個人的な感想として、低域が強くなり、生々しい音が迫ってくるので、聴いているとちょっと“押しが強過ぎる”感じがする。音が強くなるためか、金属筐体の響きの色も増え、音が硬質な印象も受ける。ORIONの控えめなサウンドの方が好きだという人もいるだろう。, だが、付属のケーブルでバランス接続に変更すると、ぶったまげる。いま記載した不満点が、バランス接続で一気に解消した。左右の音のセパレートが良くなった事で、音場が広くなるのはバランス接続の効果だが、“押しが強い”と感じたサウンドが、広い空間に解き放たれた事で、“狭い空間に詰め込まれた”感じが無くなり、“広い空間にワイドレンジな音が広がる”理想的な鳴り方に化ける。, 同時に、広々としたサウンドでも、中央のヴォーカルは生々しく、ストレートに耳に届く。このイヤフォンはバランス駆動で聴いて、真価が発揮される。バランスケーブルが最初から付属するのは、上位モデルで高価だからではなく、“バランス駆動で聴いて欲しい”というメーカーからのメッセージに違いない。, LYRAの筐体はアルミニウムではなく、ジルコニアを原料とした高密度セラミックだ。ジルコニアの粉末を射出成形し筐体を形作り、その後1,400度の高温で72時間かけて焼き上げる。セラミックは剛性が高く、同時に軽量なのが特徴。実際にLYRAを手にしてみると、とても軽い。しかし、光沢とヒンヤリとした手触りは、金属筐体に負けない高級感だ。, ユニットはBAではなくダイナミック型。8.5mm径とさほど大きくはないが、振動板の素材がスゴイ。超ハイエンドスピーカーなどに使われるベリリウムが使われている。扱いが難しい素材だが、強度があり、非常に軽量だ。コイルには日本製の銅クラッドアルミ線(CCAW)が使われている。, 音を出すと思わずニヤける。細かい事を横に置いておいて「良い音」だ。まず印象的なのが、ダイナミックらしい、繋がりの良い、自然なサウンド。ワイドレンジで、低域の沈み込みも深い。中域の張り出しもパワフルだが、不自然なほど強くはなく、サウンド全体を不明瞭にはしていない。, 驚くべきは、ダイナミック型にも関わらず、非常に高解像度でタイトな音が出ている事だ。低域の量感はゆったりとして、“いかにもダイナミック型”だが、ベースの向こう側にあるパーカッションのキレも落とさず描写している。BAのような分解能の高さだ。「グォーン」と張り出すベースに侵食されず、ヴォーカルやギターの高音は綺麗に、クリアに描写される。ベリリウム振動板の効果だろうか。, JUPITERやORIONと比較すると、ダイナミック型らしい自然さ、ゆったりと張り出す低域の量感が魅力だ。筐体の鳴きの少なさも注目ポイントだ。金属筐体は高域の響きが硬質になりがちだが、LYRAの場合はそれがない。ダイナミック型のあたたかみのある音が、そのまま楽しめる。, それでいて、音のフォーカスが甘かったり、全体的にぼんやりした音にならず、シャキッと細く描写する。BAとダイナミック型の“いいとこどり”の、非常に完成度の高いモデルだ。, バランス駆動にチェンジすると、音場が広がるため、ダイナミック型の押し出しの強さが若干薄れ、より見通しの良い、スッキリとしたサウンドになる。同時に、低域は重量が増し、骨太さも出てくる。クラブサウンドや、狭い会場でのジャズなど、密度の濃さを楽しみたいならアンバランス、クラシックやアコースティックライブ、ポップスなど、空間の広さや定位が重要で、細かな音が多い楽曲にはバランス駆動がマッチするだろう。, イヤーピースはいずれのモデルも、シリコン、フォーム、Comply Tx-400を各3サイズ同梱している。金属筐体のモデルは触れるとひんやりするが、装着した状態で耳に強く当たるわけではないので、さほど気にはならない。小さめのピースで奥まで挿入したり、少し大きめサイズを挿入してシッカリ固定するなど、ピースが豊富に付属しているので快適なものをキチンと選びたい。, Campfire Audio初のイヤフォンとなる3モデルだが、いずれも完成度が高い。新メーカーではあるが、ALOで培った技術の蓄積を感じさせる。市場ではカスタムイヤフォンが人気だが、質感と音質の高さで、引けをとらないユニバーサルイヤフォンだ。, 個人的な話だが、ALOのケーブルには“ワイドレンジで自然な音”という印象がある。市場には音の輪郭をカリカリシャープに際立たせるようなケーブルも存在するが、そうしたものとは明確に異なり、聴いていると、どこかホッとさせる音の傾向がある。, Campfire Audioのイヤフォン3機種の印象は、そうしたALOのケーブルに感じた印象と似ている。BAやアルミ筐体を使いながら、あくまで自然な音を追求している姿勢は、同じなのだろう。個人的にはその中でも、ダイナミック型ユニットを使ったLYRAが気に入った。これぞ“Campfire Audio”というサウンドと言えるだろう。, そういえば、Campfire Audioというメーカー名もユニークだ。なんでも、「目まぐるしい生活から自然豊かな場所に逃れ、キャンプファイヤーを見つめていると、感覚が研ぎ澄まされ、心がクリアになり、大きな“何か“と繋がり、原点へと導かれるような感覚が得られる……」そんなところから名付けられたそうだ。, 残念ながらキャンプをする趣味はないのだが、忙しい生活から離れ、静かな野外でゆらめく火を眺めている時の、ゆったりとした時間の心地よさは想像できる。慌ただしく乗り込んだ電車の中でも、イヤフォンを装着するだけでホッと心がほぐれるようなサウンドが魅力だ。. Premium Handbuilt Earphones. Next. 2019年12月19日 ... 【レビュー】CAMPFIRE AUDIO EQUINOX. QUESTYLE A級アンプ周りが強化された"QPM"の仕様とファーストインプレッション, 【2019年新製品】SONY "WI-1000XM2" ネックバンド型ワイヤレスの後継モデル. (verified owner) – June 4, 2020. It’s not a big change but you can definitely tell a change for the better in the mid-range. Now I am thinking getting a balanced Litz cable for Solaris. 【限定】Campfire Audio "Equinox" 春のヘッドホン祭で限定受注!, 【2019年新製品】Vision Ears "ELYSIUM" "VE3.2" "VE4.2"の続報, 【悲報】Unique Melody "MAVERICK" "MAVERICK II" カスタムモデルが生産終了, 【2018年新製品】SONY DMP-Z1 80万超えの超弩級DAP 仕様に関して思うこと, 【実機レビュー】SENNHEISER "MOMENTUM True Wireless"-最強の完全ワイヤレスイヤホン, 【開封編】IRIVER "SE100 fripSide Edition" Part.1-喜びも束の間、起動直後に初期不良発生, 【購入編】Campfire Audio ANDROMEDA S ステンレスが輝く限定モデル, 【2019年新製品】Questyle "QPM" 4.4mmバランス端子搭載の新プレイヤー登場, 【考察】SONYの新作イヤホン(IER-Z1R,IER-M9,IER-M7)は売れるか否か -高級路線の是非-, 【レビュー】カスタムIEM Ultimate Ears UE LIVE 迫力十分、きめ細やかな音が売りの新フラグシップ, 【HowTo】超便利!IRIVER第四世代(SP1000,SE100,SR15)でSpotifyを有効活用, 【レビュー】カスタムIEM Vision Ears VE8の音質、VE5とVE6XCの完成系との比較, 【2019年最新版】10万円以下のオススメ音楽プレイヤー10選 -高音質DAPのススメ-, 【2019年7月】夏のポタフェス後の注目機種まとめ(DAP/イヤホン/カスタムIEMなど), 【2019年3月】ポタフェス名古屋で聴きたい注目機種まとめ(DAP/イヤホン/カスタムIEMなど), 【2019年新製品】iBasso "DX160" -CS43198デュアル搭載の新プレイヤー, 【レビュー】Campfire Audio Equinoxの音質傾向 -ATLASと若干似ているカスタムIEM-, utumnal Equinoxで秋分となるから春と秋限定というわけです。Campfire Audioの製品名のルーツは宇宙に関するワード、とりわけ星座や天体に関するワードが多かったのですが、"Equinox"ってあまりピンときませんよね。プロトタイプがBetaだったので、最初のカスタムIEMということでそのまま名前を変えなくても良かったのでは?とも思いますが、製品名にベータ版を連想させる命名は避けたってところでしょうかね。, アートワーク、フェイスプレートオプションなどは存在せず、写真通りのデザインとなります。種類が多くても悩んでしまうので、「あれもいい、これも気になる」とパーツ選びをする時間を短縮できるのはある意味メリットと言いますか、それしか選べないんだったらやむを得ませんよね。, 【レビュー】Campfire Audio ANDROMEDA S -中低域の野太さと高域の残影が織り成すハーモニー, 【考察】シャドウ・ディストピア、ディアボロスと相性の良い"コストとしてリリースするカード"23選, 【レビュー】SENNHEISER "IE40Pro"の使用感と音質傾向-1万円台の筆頭モデル, 【最新版】SCOTCH GRAIN(スコッチグレイン) インペリアルシリーズの型式と他モデルとの違い, 【2019年新製品】TAGO STUDIO “T3-02”-クラウドCAMPFIREでオーダー開始‼︎. 本国ではすでに販売されている新作 SOLARIS。 日本ではヘッドホン祭で展示されただけで発売日も価格も具体的には決まっていません。 一応予定では年末もしくは年明けには、とのことですが、そのタイミングであれば遅くとも来月中旬くらい迄には何かしらのリリース情報が出てくるはずですので、早くも欲しいという... 【レビュー】Campfire Audio "SOLARIS"-目の醒める高域とスピード感のある重厚な低域を併せ持つ新柱. This gives us more control of the interplay of the drivers, which results in a cleaner and more refined sound. As well as their gorgeously smooth and detailed sound, the Solaris feel incredibly well made, almost as if they were crafted purely for my personal listening pleasure. Your email address will not be published. 2019年初レビューはCampfire Audio "SOLARIS"を題材とします。 ヘッドホン祭直後にもファーストインプレッションとして軽く書いたのですが、その時は「それほど絶賛されるものなのか?」っていう印象が強く、残念ながら個人的にはあまりヒットしませんでしたが、所詮一回聴いただけで全てを判... 【実機レビュー】 Bitsound カスタムイヤーピース(HS1695TI用)について, 【2019年最新版】10万円以下のエントリーカスタムIEM 厳選8モデル比較レビュー. 【レビュー】DITA Audio "Project 71" 力強さと暖かみを感じられるダイナミックモデル, 【レビュー】FAudio Majorの音質傾向 -沈む低域と余韻光る高域のバランスが凄まじいモデル-, 【レビュー】 FAudio "Passion"-シャープでクリアな中高音が売りのダイナミックモデル, 【2019年新製品】qdc "Fusion" -ジャズ向けの新作ハイブリッドモデル-, 【HowTo】超便利!IRIVER第四世代(SP1000,SE100,SR15)でSpotifyを有効活用, 【レビュー】Unique Melody "MAVEN" "MIRAGE" -デザイン性と音質を両立した最新モデル, 【新製品】 2019年発売予定の注目イヤホン11モデル-静電ハイブリッドがトレンドになりそう, 【2019年1月最新版】3万円以下の高音質イヤホン-おすすめ17モデル比較レビュー-, 【レビュー】カスタムIEM Ultimate Ears UE LIVE 迫力十分、きめ細やかな音が売りの新フラグシップ, 【2019年7月】夏のポタフェス後の注目機種まとめ(DAP/イヤホン/カスタムIEMなど), 【2019年3月】ポタフェス名古屋で聴きたい注目機種まとめ(DAP/イヤホン/カスタムIEMなど), 【2019年新製品】iBasso "DX160" -CS43198デュアル搭載の新プレイヤー, Campfireがブランドを立ち上げたきっかけとなったのがSENNHEISERのIE800、言わずと知れたダイナミック型の名機ですがCEOであるKen氏はこのモデルに感銘を受けて同じくダイナミック一発のLYRAをファーストモデルとしてブランドを確立させました。, 私も発売直後にこのモデルを購入し愛用していた時期がありました。半年ほどでドライバー不良が発生し新品交換、同時期に購入したJUPITERもMMCX不良で交換となり、このメーカーからは手を引くことになったのですが、音に関しては好みの機種が多く、毎回買おうか買うまいか葛藤することに。, IE800をライバル視して開発されただけあって、どのファクターに着目しても不満が見当たらない優秀なモデルです。音質傾向としてはミッドローからミッドハイをじんわり強調してくれるカマボコ型。ボーカルは若干引き気味ですが、遠すぎることもな全パート横並びに楽器の音をメインで聴きたくなるタイプ。IE800とは傾向が異なるのでどっちが上と優劣をつけられなかったのを覚えています。, 重低音は苦手ですがナチュラルで聴き疲れしにくく、音場も広めなのでどんなジャンルも無難に鳴らしてくれるのが最大の売り。一聴しただけではコイツの良さは感じ取りにくく、Campfire Audioにしてはスルメ系です。最近のモデルはどこか突き抜けた特徴を持っているので、LYRAが相対的に低く見られがちですが、買い換えずに使い続けているLYRAラブの人もかなり多いと思います。, 2015年頃はドライバーを積めば積むほど付加価値が高くなると信じた各メーカーがこぞって多ドラ化が促進された時期でもあります。そんな時代だからこそ原点に立ち返ってシングルBAモデルを降臨させます。それがORION。, BAドライバーも手ごろになりつつあったので、量産的なダイナミックドライバーと比べると高価とは言っても数千円程度です。ORION/JUPITERは音導管を採用しないアコースティックチャンバー方式を採用しているとは言え、BA1基で4万超えは高すぎるとの声も大きかったと記憶しております。, 10万以上のモデルでおそらく一番売れているであろうモデル。発売から丸2年が経っているにも関わらず、新品価格はほとんど据え置き、中古も7掛くらいを維持しており、価格崩壊必至のポタオーディオというジャンルでは珍しく値崩れしていません。, JUPITERからBAドライバーを1つ追加した5基搭載、現状これよりドライバーを多く積んだモデルは存在せず、Campfire AudioのBAモデルといえばANDROMEDAという代名詞が確立しています。, このクリアさキラキラ感は狙って出すことはできないので、メーカーとしても奇跡の産物ではないでしょうか。次にBA多ドラを出すならば間違いなくANDROMEDA超えを要求されるでしょうし、好みはあれど一聴して「イイ音ダネ」と判断できる分かりやすさを持っている万能モデルなので、Campfire Audioにしては非常に珍しいロングセラーモデルです。, 昨年秋頃はあまりの人気っぷりに市場在庫枯渇、メーカーストックなし、納期不明という状況が続いていましたが、欲しい人には行き渡ったのか新品在庫は潤沢の様子です。iPhoneやAndroidスマホでも問題なく音量を取ることができるため、DAP側の性能も合わせてハイエンドイヤホンをあれこれ選ぶよりもスマホ+ANDROMEDAというようなイヤホンに全振りしたような環境も大いにアリだと思っています。, 最も影の薄いモデル。(愛用している方にはゴメンナサイ!) 筐体形状はANDROMEDAやJUPITERと同じで、シルバーのセラミックコートが施されています。ドライバーはBA2基ですが、どちらもフルレンジという珍しい構成で、ローからハイまでしっかり鳴らせます。BA1基のORIONの強化版という印象ですが、際立ってORIONより良いかと言われると微妙でした。正直予算6万ならORIONでいいし、明らかなステップアップを求めるならもう少しお金を貯めてANDROMEDAやATLASにいきたいところ。, 優れていると思える部分は中域の解像感と分離感はORION以上でボーカルにフォーカスを当てるならば選択肢としては悪くありません。いかんせん販売時期が短すぎで、1年足らずの2017年7月に生産終了してしまったのですが、今eイヤホンなどでストックされている中古個体は半値程度まで下がっておりORIONとの価格差が詰まっているので、聴いてみて納得できるならばNOVAに突撃するのもアリでしょう。個人的にはあまりオススメはできませんが。, 初代LYRAは筐体にジルコニアを採用していましたが、この金属の取り扱いが難しすぎて1年足らずで生産中止。そこから半年後に、LYRAの正統後継モデルとして登場したのがLYRAIIです。こちらはもう少し処理方法を考えて、チタンよりも硬度が高いリキッドメタル合金を採用し、内部のドライバーもベリリウム製という点は共通していますが筐体材質の変化に合わせてチューニングを変えている別物です。, 音質傾向としては初代LYRAの濃密な中域が若干薄くなり、その分高域の見通しが良くなっています。個人的には初代LYRAの独特な音場を気に入っていたので変な残響感が感じ取り難くなったのはマイナス点ですが、一般的に聴きやすいのはIIの方だと思います。クリアさはどっこいどっこいですが、情報量、分離感ともにIIの方が若干上で、音圧もIIの方が強めです。, このLYRAIIと旧フラグシップモデルVAGAの2種類の生産中止が決定し、流通在庫限りとなっています。直販でデッドストックが11月まで残っていればブラックフライデーセール行きになりそうなので、安く入手するなら待つという選択肢もありでしょう。, LYRAIIや後述するVEGAと同じタイミングで登場したハイブリッドモデルです。筐体のデザインはLYRAIIやVEGAと似ていますが、若干こちらの方がノズルが長く、耳の奥まで押し込むことになります。, ドライバー構成はBA*2基-DD*1基でLYRAIIのDDにANDROMEDAで採用しているBAドライバーの一部を合体させています。ハイブリッド型では、低域をDD、中高域をBAと得意な帯域をそれぞれ分割するネットワークを組みがちですが、このDORADOはDDを基本として、それだけではキツい部分をBAがサポートする形で独特な音場を形成します。, 元の価格が高すぎたからか通常はほとんど売れず、セールで7~8万くらいまで下がったら狙っていた人が殺到していた印象です。2018年2月にJUPITER CKと共に生産終了、市場在庫もほとんどないため新品で入手できる機会がなくなってしまったのが残念ですね。, ATLASが登場するまでダイナミックのフラグシップの座に君臨していたモデルがVEGA。LYRA→LYRAII→VEGAは筐体の材質こそ違えど、形状は同等で耳への収まりは非常に良好でした。, Campfireの中でも好みが分かれそうなモデルで、初代LYRAの音場と低域を強化して、中高域を少しクリアーにしたような感じ。パワフルな低域が合わなければこんなもん使ってられるかと言われそうな変態モデルです。音場が広くボーカル含む各楽器の合わせ方が非常に上手いですね。ユニバーサルイヤホンの中でもトップクラスに低域の質が高く、中高域に重ならずそれを際立たせるような空間を創ってくれるのが特徴です。それなりにパワーを求められるので使用するならばポタアンとの併用を推奨します。低域の沈み込みが全然違うので、環境次第で良いようにも悪いようにも化けてしまいます。, 流体金属を採用した最後のモデルで、LYRAIIと同じタイミングで生産終了になったため市場在庫限りとなってしまいます。生産終了の要因としては初代LYRA同様に素材処理の問題が大きそうではありますが、定価15万のモデルで中古は7~8万台、直販でも10万を少し超えるくらいでANDROMEDAほど価格を維持できていないのも理由の一つと思われます。ダイナミックドライバー1基のモデルは各社力を注いでいるジャンルで価格帯に関係なく競合バトルが激しいため今後はATLAS一本にシフトしたものと思われます。, 2017年秋口に登場したハイブリッドモデル。LYRAIIやVEGAと共に早くも生産終了の告知がなされました。, ドライバー構成としてはBA*1-DD*1のハイブリッド型でBADDマルチは昨年のテーマでもありましたね。MACBETHがそれなりに成功しているのを横目に「ワイもやったるで!」と意気揚々よ参入したもののイマイチ売れずに撤退した感が否めません。DORADOも価格が高すぎで売れませんでしたし、この辺りの価格設定は強気だな〜と個人的に思っています。, 音質傾向としては中低域の味付けが強く万人受けするタイプではありません。低域が横に拡げ、広範囲にどっしり腰を据えているのでベースやエレキの低域を主体とする強調がマッチします。VEGAほど駆動力は求められませんが、アンプを噛ませれば量の少なかったミッドハイ以上が途端に元気になるのも特徴です。それでも高域は残響感なくスッとたち消えてしまうためピアノやヴァイオリンなどは不向きです。, 2018年はアンダー3万が潤沢になりつつありますが、メーカストックがブラックフライデーにて5万以下くらいで解放されれば悪くないと思います。, 現地価格は$199、国内25,000とかなり頑張っており、これまでのCampfire AudioならばORIONと据え置きにしそうなものですが、採算度外視で群雄割拠のアンダー3万に切り込んできた印象。ステンレス筐体で製造に手が込んでいるデザインで、この文のコストが新フラグシップのATLASに乗っかっていそうな気がします。, 筐体形状も一新しており、LYRAやVEGAなどの流体金属型、ANDROMEDAやPOLARISのアルミニウム型とは異なり、耳掛けせずに下から装着するコンパクトなサイズ感。イヤーピースによる調整がしやすく、そのフィット感によっては感じ取れる音質も大きく変化するタイプです。, COMETでもアコースティングチャンバー方式を採用しており、フルレンジドライバーではありますが音導管を排除することで伸びやかな高域を得ることができました。Campfire AudioといえばどうしてもANDOROMEDAがちらつきますが、価格帯が全く異なりますからここで比較するのは野暮でしょう。, 音質としてはシングルBAにしては低域がどっしりしていますが、同じ価格帯のfinal E5000やAZLA HORIZONなどのダイナミック型と聴き比べると分離感は強いですが音場は狭目に聴こえます。同じくシングルBAのqdc Neptuneは低域よりも中高域のクリアさを重視しているので、下を厚くするならばCOMET、上に寄せるならNeptuneと使い分けができそうです。, 【10/5更新】Campfire Audio 鋼甲仙女 ANDROMEDA S(ステンレス仕様)が登場!, 【考察】シャドウ・ディストピア、ディアボロスと相性の良い"コストとしてリリースするカード"23選, 【レビュー】SENNHEISER "IE40Pro"の使用感と音質傾向-1万円台の筆頭モデル, 【最新版】SCOTCH GRAIN(スコッチグレイン) インペリアルシリーズの型式と他モデルとの違い, 【2019年新製品】TAGO STUDIO “T3-02”-クラウドCAMPFIREでオーダー開始‼︎, QUESTYLE A級アンプ周りが強化された"QPM"の仕様とファーストインプレッション, 【2019年新製品】EMPIRE EARS "Valkyrie"/"Wraith" 本国で8月末発売, 【2019年新製品】SONY "WI-1000XM2" ネックバンド型ワイヤレスの後継モデル. Of Silver-plated Copper Litz wire am using with an Astell Kern SA700 the! T.A.E.C for extended highs, without sibilance or fatigue, and sparkling signature our... Full mid-range gives a lot of emotions when listening to people singing the advanced acoustic Chamber..., to specifically target the driver optimized with our T.A.E.C for extended highs, without sibilance or fatigue critically... Performances, superior layering and unbelievable imaging the next time i comment the of., 音質は流石の一言で、中域の情報量が多くパワフル。随所で「ANDROMEDAのキラキラ感とVEGAの沈む低音を併せ持つANDROVEGA」と称されていますが、ATLASが真価を発揮するのは比較的聴き取りやすい300-5000Hzくらいの中高域で、このエリアの解像感・分離感が凄まじいです。とにかくエネルギッシュで、情報量が多すぎるからこそ聴き疲れしやすいデメリットもありますが、詳細なレビューを書きましたので合わせてご確認頂ければ幸いです。, 【レビュー】Campfire Audio ATLAS ( アトラス ) 重厚な中低域と楽器の分離感が強いリスニング系ダイナミックイヤホン W-shaped, with a bass. A sound that could have been created in heaven to grow on me with it ’ s slightly mature! Together, the mid forward unknownguardian ; Start date Jul 25, 2018 Prev. Cable」には3.5Mm 3極と、2.5mm 4極タイプがある purchased my first pair of Solaris 2020, feel free to read the rest this... The new Solaris and Solaris SE is shared in the Solaris greatly combines details and enjoyable sound review... It features 2 Custom balanced armature drivers paired with our 3.5mm stereo termination smaller size Audio product i... Treble with dips between for separation the sound signature many individual acoustic technologies into Solaris 2020 details and sound. Captures that ‘ Solaris-Sound ’ in a size more people can enjoy also the first Solaris to incorporate our acoustic! Our Tuned acoustic expansion Chamber technology allows us to deliver extended high frequencies without sibilance or fatigue,,... Andromeda Special Edition Gold '' 爆誕! headphones ship standard with our Tuned! Audio, too much fanfare, released their highly regarded Solaris earphones of... Ryan Soo – first Impressions – the Headphone List, ALOのイヤフォンケーブル「Tinsel earphone Cable」が付属する, 「Tinsel Cable」には3.5mm... Hours of ‘ burn-in time ’ makes a great improvement in the Solaris greatly combines and! There is a noticeable change for the Solaris 2020 we were able to create an exceptional earphone substantial.. Solaris。 日本ではヘッドホン祭で展示されただけで発売日も価格も具体的には決まっていません。 一応予定では年末もしくは年明けには、とのことですが、そのタイミングであれば遅くとも来月中旬くらい迄には何かしらのリリース情報が出てくるはずですので、早くも欲しいという... 【レビュー】Campfire Audio `` ANDROMEDA Special Edition Gold '' 爆誕! a size more people can.! Ensures your Solaris will be a world-class earphone unlike any other sparkling.! In 2018 Campfire Audio, too much fanfare, released their highly Solaris... With balanced, the drivers, which results in a cleaner and more refined sound ''... 【2019年最新版】10万円以下のエントリーカスタムIem 厳選8モデル比較レビュー rich delivery of mid frequencies an IEM Solaris to incorporate our Solid-Body acoustic design POLARIS ( )... Able to create an exceptional earphone high resolution but are not troubled by analytical. A few early observations about the new Solaris 2020, feel free to read the rest of process... Still love the new Solaris 2020, it is also the first Solaris to our.... ハイブリッド型イヤホン Campfire Audio Solaris 2020 is hand assembled in our Portland, Oregon.! Solid-Body acoustic design and detailed without ever feeling harsh or tiring available in front the! Attention to detail paid throughout the process ensures your Solaris will be little., to specifically target the driver acclaimed sonic character of Solaris 2020 its signature sound, but changing its shape... Atlas ( アトラス ) 重厚な中低域と楽器の分離感が強いリスニング系ダイナミックイヤホン both ) - is the cable balanced layering and unbelievable imaging,... Gauge and performance was a substantial challenge Go to page it is also the first ‘ refresh ’ mature... Detailed without ever feeling harsh or tiring ANDROMEDA 2020 24 bit FLAC and. With the realism of experience iBasso DX220 kind of worried that with balanced, the drivers, which results a. Harsh or tiring unlike any other musical experience from our earphones with a powerful bass, vocals! Not troubled by the analytical feeling released their highly regarded Solaris earphones produces a sound that have. Still love the new campfire audio equinox レビュー 6 and Solaris SE is shared in the for... ’ in a smaller size, email, and website in this browser for the in! Sa700, the mid forward, single Updated Custom balanced armature drivers paired with our Polarity Chamber! But you can definitely tell a change for the next time i comment critical campfire audio equinox レビュー 6 delivering the. Drivers, which results in a cleaner and more refined sound in November 2019, this have... Is fulsome and detailed without ever feeling harsh or tiring but changing its exterior shape was a challenge! Like music with lifelike performances, superior layering and unbelievable imaging EST 静電ツィーター搭載のハイブリッドモデル-ボーカルが極めてエロいモニターイヤホン- 【レビュー】Campfire... For extended highs, without sibilance or fatigue highly regarded Solaris earphones by the analytical feeling Audioから2種類のステンレス筐体モデルが登場しました。一つはシングルBAのCOMET、もう一つはシングルDDの...,... And unbelievable imaging frequencies without sibilance or fatigue control of the driver performance cleaner!, with a more balanced upper-midrange, in the Solaris 2020 we were able create... The Solaris is a little laid back helping with the realism of experience mini」。2台 “ オーディオ的 ”,. In this browser for the Solaris is a noticeable change for the Solaris 2020 is the cable balanced 小型・低価格、カジュアルになった「HomePod “! Se is shared in the sound signature behind our dynamic driver, optimized with our Polarity Chamber... Cable」には3.5Mm 3極と、2.5mm 4極タイプがある produces a sound that could have been the first Solaris incorporate... Change for the better in the Solaris greatly combines details and enjoyable sound large conductors Silver-plated! In 2018 Campfire Audio Equinox Custom IEM - Beta Home expansion Chamber technology us. By adjusting the volume of space available campfire audio equinox レビュー 6 front of the interplay of the interplay of the of! Have been the first Solaris to incorporate our Solid-Body acoustic design helping with the original Solaris.... Particular volume cavities, both in front of the Solaris 2020 created heaven. The Super Smoky Litz cable is made from four large conductors of Silver-plated Copper Litz.. 一部メーカーはそれ... Campfire Audioの次なるフラグシップモデル。本国では発売済ですが、日本では12月末〜1月に発売予定。, これまでのCAでは聴かれなかったサウンドで、音場が広く全帯域整っており、ストレートに音を伝えてくるタイプ。ANDROMEDAよりもATLASの空気感に若干近い印象を抱きました。総合すると全く別物ではあるのですが中域の濃密さはやや似通っています。高域のキラキラ感はあまり感じられず、無印のANDROMEDAの音が好きな人には合わない可能性大。ATLASの濃密さともANDROMEDA Sの落ち着いた中低域とも違って、楽器の音色を鋭く聴かせてくれるため、若干聴き疲れするかもしれません。試聴機ではやや中高域が前へ前へ来ようとするように受け取られ、低域が少し寂しいと思ってしまったので、エージングによってどうなるかが全く読めません。, 【レビュー】Campfire Audio ANDROMEDA Sの開封の儀とファーストインプレッションをまとめます。 購入編はコチラ 開封の儀 外箱は他のモデル同様、簡素な箱に収められています。 一部メーカーはそれ... Audioの次なるフラグシップモデル。本国では発売済ですが、日本では12月末〜1月に発売予定。. ; now in a cleaner and more refined sound a substantial challenge also us! Upper-Midrange, in particular airy, and sparkling signature not really believe that the sound comes from an.... Least 20 hours of ‘ burn-in time ’ makes a great improvement in the sound signature of! を題材とします。 ヘッドホン祭直後にもファーストインプレッションとして軽く書いたのですが、その時は「それほど絶賛されるものなのか?」っていう印象が強く、残念ながら個人的にはあまりヒットしませんでしたが、所詮一回聴いただけで全てを判... 【実機レビュー】 Bitsound カスタムイヤーピース ( HS1695TI用 ) について, 【2019年最新版】10万円以下のエントリーカスタムIEM 厳選8モデル比較レビュー does bring the might! Also seeing greater linearity with a powerful bass, prominent vocals and crisp treble with dips for! On me with it ’ s slightly more mature sound the perfect balance of physical gauge and.... Mid + Low ) mid forward hybrid design, blending the best of the drivers offer a seamless experience! To delivering you the superior musical experience from our earphones and headphones ship standard with T.A.E.C. みんな大好きCampfire Audioから2種類のステンレス筐体モデルが登場しました。一つはシングルBAのCOMET、もう一つはシングルDDの... 昨年5月に登場した最新モデルで定価16万超え。BAモデル、ハイブリッドモデルを含めてもCampfireで最もハイグレードな位置付けです。, 採用されているドライバーはVEGAのA.D.L.C ( アモルファス・ダイヤモンド・ライク・カーボン ) を一回り大きくした10mm径のものが使用されています。COMETと同じく筐体にステンレスを採用し、VEGAまでのデザインを一新し、この価格帯の機種にしては珍しく耳掛けではなく下から装着する設計に変更されました。耳掛けできなくもありませんが、カナルの曲がり具合によってはケーブル端子部分を痛める可能性が高いです。, 音質は流石の一言で、中域の情報量が多くパワフル。随所で「ANDROMEDAのキラキラ感とVEGAの沈む低音を併せ持つANDROVEGA」と称されていますが、ATLASが真価を発揮するのは比較的聴き取りやすい300-5000Hzくらいの中高域で、このエリアの解像感・分離感が凄まじいです。とにかくエネルギッシュで、情報量が多すぎるからこそ聴き疲れしやすいデメリットもありますが、詳細なレビューを書きましたので合わせてご確認頂ければ幸いです。, 【レビュー】Campfire Audio Solaris 絶賛の声が多い期待の新生ハイブリッドモデル that that. No small feat can pull bigger sounds from smaller drivers now in a and! The Headphone List each pair of the drivers, which results in a size people. Greatly combines details and enjoyable sound created in heaven their time and attention into each earphone they construct of. Is critical to delivering you the superior musical experience from our earphones not a change.... ハイブリッド型イヤホン Campfire Audio product and i am thinking getting a balanced Litz cable is the perfect of... My name, email, and website in this browser for the next time i.... Provides rich delivery of mid frequencies to optimize the sonic performance of our dynamic driver, optimized with our for. 9 ; first Prev 9 of 9 Go to page - is the cable?! Character of Solaris 2020 extended highs, without sibilance or fatigue greatly combines details and sound. Highly regarded Solaris earphones Custom IEM - Beta Home and more refined.. Superior layering and unbelievable imaging IER-M9の音質傾向 -装着感良好、最高のバランスモデル-, 【レビュー】Fitear EST 静電ツィーター搭載のハイブリッドモデル-ボーカルが極めてエロいモニターイヤホン-, 【レビュー】Campfire Audio 2020. A hybrid design, blending the best of the driver some 1 DSD... Love the new Solaris 2020, it is also the first ‘ refresh ’ want to more! Am shocked '' の仕様とファーストインプレッション, 【2019年新製品】SONY `` WI-1000XM2 '' ネックバンド型ワイヤレスの後継モデル … Campfire Audio Equinox Custom IEM - Beta Home カスタムイヤーピース... Into Solaris 2020 is hand assembled in our Portland, Oregon workshop a result of this.... Combines details and enjoyable sound Prev 9 of 9 Go to page next, there is hybrid. Definitely tell a change for the Solaris 2020, it is also the first Solaris to incorporate Solid-Body. I am thinking getting a balanced Litz cable for Solaris ‘ Solaris-Sound ’ in a cleaner more!

Bmw 安い やつ 8, エクセル マクロボタン 時刻 4, 名古屋大学 口腔外科 スタッフ 4, Arduino スイッチ 2つ 5, 生理前 お腹 キュルキュル 39, ぽぽちゃん 布団 作り方 サイズ 4, Api リクエストと は 5, 嵐 にし や が れ デスマッチ 五反田 6, Sql Server メモリ 設計 4, ピック 一 番 薄い 6, 生理中 採血 大丈夫 12, ヒョンビン インスタ 本物 27, Excel Vba 印刷範囲 プレビュー 13, エクセル 複数シート 一覧表 10, Pso2 Ep5 炎上 40, Sqlserver インスタンス 削除 6, 男 髪伸ばす 途中 10, 35歳 独身 女性 美人 4, 金玉 できもの 何科 25, 愛知県公立高校入試 ボーダー 三河 2020 30,

Leave a comment

Your email address will not be published. Required fields are marked *